どこもかしこも高齢者であふれています。(大阪万博来訪者について)

大阪万博の来場者のうち、7割強が50歳以上とのことです。

この背景には、いくつかの理由が考えられます。

過去の万博との記憶と関心:

1970年に大阪で開催された前回の万博は、当時としては画期的なイベントであり、多くの50歳以上の方々にとって忘れられない思い出となっています。

太陽の塔をはじめとする展示物や、未来への希望に満ちた雰囲気を鮮明に覚えている世代であり、今回の万博にも特別な関心を抱いていると考えられます。

過去の万博の記憶が、再び会場を訪れたいという強い動機になっているのでしょう。

時間的・経済的な余裕:

一般的に、50歳以上になると子育てが一段落したり、定年退職を迎えるなどして、比較的自由に使える時間が増える傾向があります。

また、経済的にも安定している方が多いため、平日にゆっくりと来場したり、複数回訪れたりする余裕があると考えられます。

テーマへの共感:

今回の大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」であり、健康や医療、持続可能な社会といった、人生の後半を迎える世代にとって関心の高いテーマが多く含まれています。

自身の経験やこれからの生活を見据える中で、これらのテーマに共感し、万博で提示される未来の技術や社会のあり方を直接見たいという気持ちが強いのではないでしょうか。

情報収集能力と行動力:

長年の社会経験を通じて情報収集能力に長けている方が多く、万博に関する情報を積極的に集め、計画的に来場する傾向があると考えられます。

また、健康寿命が延び、アクティブなシニア層が増えていることも、来場者数が多い理由の一つかもしれません。

若年層へのアピールと課題:

一方で、万博の主催者側も若年層の来場を促進するための様々な取り組みを計画しています。

しかし、若年層は学業や仕事、子育てなどで多忙な世代であり、時間的な制約や経済的な負担を感じやすい可能性があります。

また、情報収集の手段が多様化している中で、万博の魅力が十分に伝わっていない可能性も考えられます。

過去の万博のイメージが先行し、現代の若者の興味や関心と必ずしも合致しないという側面もあるかもしれません。

大阪万博を成功させるためには、50歳以上の方々の関心を維持しつつ、いかにして多様な世代、特に若年層を惹きつけるかが重要な課題と言えるでしょう。

そのためには、SNSを活用した情報発信や、若者の興味を引くような新しい企画、学生向けの割引チケットの導入など、多角的なアプローチが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました